皆さんの家にある、本棚やカップボード、縦の板と横の板が交わっているところや、テーブル、椅子の縦横の組立・・・
どうなってくっついているのか気になりませんか?
今日は3種類の家具の縦と横を、製作工程もあわせてご紹介します。
1.やといざね

これは、スムースロウボードの製作途中です。
外枠は出来ていますが、仕切り板がない状態。

横の板に「やといざね」をしっかりと固定し、さねに合った溝を、仕切り板に彫っておきます。

ボンドを塗って、スーッと差し込みます。

クランプで締めて、ボンドが乾くのを待ちます。
こんな風に、棚の仕切りを作っていきます。

仕切りが出来たところで・・・さて、これは何でしょう?
何の箱?
答えは次回!
2.組立

加工が終わったパーツです。
これを組み立てると。3/6ソファ、ディエチソファの脚になります。

ボンドをホゾ穴に流し込み、よく馴染ませます。

ソファに座るということは、人の体を受け止めるということ。
だから、加工も精密に、ボンドもしっかり塗っておきます。

クランプで締めて、一日置きます。

クランプを外すとこんな形に。
脚の縦横がしっかり接着されました。
(次の工程は、次回へ)
組込 ※Kumi table※

グラフのテーブルで人気の高いクミテーブルの木材は、アルダーとタモが選べます。

これはタモ。
天板は厚み40mmと厚いですが、端を斜めにカットして、見た目にはスッキリ見える様にしています。

これは裏面。
真ん中には"graf"の焼き印を押しています。

幕板と脚。
幕板の四隅が組込されていますよねー。

この組込が特徴的なところから、"Kumi table"と名付けました。

色を塗って、

オイルを塗って、完成です。

存在感があるのに主張しすぎていない、絶妙なデザインです。
そうそう、ご存じかもしれませんが、graf家具カタログは、HPから見ることができるので、「この家具の完成品や詳細が見たい!」という方は、こちらをご覧下さい↓
それではまた!
0 件のコメント:
コメントを投稿